はい、どうも。ヴァシコ(@vasico003)です。
少し前にも書いた気がしますが、今回も振り込め詐欺の話をしたいと思います。
さて、かつて「オレオレ詐欺」なんていう言葉が出てきて流行ったのはだいぶ昔のことだと思うんですが、それ以来、振り込め詐欺の被害も依然として多発したままです。
平成28年度の年間被害総額は、警察庁調べで375億円(゚Д゚;)!
消費税を考慮しなければ、うまい棒が37.5億本買えますね。
振り込め詐欺のブームは、いったいいつまで続くんでしょうか?
振り込め詐欺の被害が全然減らないので、元にわか警官のぼくが考えられる対策をいくつか挙げていきたいと思います。
一見ふざけた感じの対策に思われるかもしれませんが、結構有効な手段も混じっているので、ぜひ参考にしてみてください(`・ω・´)キリッ
スポンサーリンク
目次
振り込め詐欺の対策①キャッシュカードを預かる
1つ目は、(高齢の)親のキャッシュカードを子供が預かる方法です。
この方法は、親が認知症のケースで、特に効果を発揮します。
親が認知症になると、振り込め詐欺の電話の指示にあっさり従ってしまうことが多いです。
判断力が低下するので当然ですよね。
そうなると認知症の親にキャッシュカードを持たせるのは危険なので、子供が預かって、親が必要な分のお金を随時、子供が渡すという形にしたほうが安全です。
(お小遣いみたいに。)
ただしこの場合、子供がギャンブラーだったりすると、通帳のお金はどのみちすぐ無くなるでしょうが(´・ω・`)
また、キャッシュカードを預かる場合、親子で同居していることも条件です。
離れて暮らしている親のキャッシュカードを預かって、毎月仕送りをするというやり方もできなくはないですが、それはあまりに非人道的な感じがするのでね(´・ω・`)笑
キャッシュカードを預かる方法の難点
しかし、親のキャッシュカードを預かる方法にも難点があります。
それは振り込め詐欺の対策のためだと言っても、高確率で「親がキャッシュカードを渡すことを拒む」ことです。
なにしろ70歳以上の高齢者のうち、実に8割以上は、「自分が詐欺にあう」とは思っていないのですから。
![]()
引用:あんしんみーちゃん公式サイト
いくら詐欺の対策だと言っても、詐欺にあわないと思っている人からキャッシュカードを預かることは難しいですよね。
ぼくだって自分は振り込め詐欺にはひっかからないと思っていますが、もし家族から
なんて言われたら
って絶対反対しますもん。笑
(そもそも、ぼくは70歳以上じゃありませんが。)
(でも、じゃっかんボケてはいます。)
なので親が認知症じゃないなら、これはあまり有効な方法とは言えませんね(´・ω・`)
振り込め詐欺の対策②電話の前に「電話は詐欺」という貼り紙を貼る
この方法は「シンプル・イズ・ザ・ベスト」!
要するにかかってきた電話は全部、最初から詐欺だと疑ってかかればいいんです(゚∀゚)!
そうすれば振り込め詐欺にひっかかることもありません。
固定電話が置いてある場所のすぐ近く、電話を見ればイヤでも視界に入る位置の壁に、
「電話は詐欺!」
って貼り紙を貼りましょう。
なんなら有名な書道家の先生に書いてもらってはどうでしょうか?
ふざけて言っているわけじゃありませんよ?
貼り紙に鉛筆やボールペンで「電話は詐欺!」と書いてあっても、字が細すぎて目立ちません。
字が太くて目立つ習字がベストなんです。
字が大きければ、老眼の方でも見られますしね。
スポンサーリンク
電話は詐欺という貼り紙を貼る方法の難点
しかし、この方法にも難点はあります。
1つは、人間不信になりそうなことです(´・ω・`)
かかってくる電話全部が詐欺だと疑ってかかるわけですからね。
そうしろって言ったのは、ぼくですが。笑
そしてもう1つは、近眼の人には貼り紙の文字が見えない可能性があるということです。
う~ん。そう考えると、これもあまり良い方法とは言えない気がしてきました(゚∀゚;)
でも、「電話は全部詐欺!」とは思わないまでも、「電話は詐欺!」の貼り紙を貼るだけでも多少は抑止力になるはずです。
振り込め詐欺の対策③人形に「電話は詐欺」と言ってもらう
もはや、おなじみの方もいるかもしれませんが。笑
振り込め詐欺対策には、ズバリこの人形がおススメです。↓
これはメーカーと静岡県警が共同して作った、振り込め詐欺防止用のおしゃべり人形なんです。
上述した貼り紙と比べて優れているのは、
とピンポイントで、「お金の話をしてくる電話は詐欺だ」と教えてくれるところにあります。
これなら
なんて疑心暗鬼になる心配もありません。笑
大丈夫ですよ。
お後がよろしいようでm(_ _)mチャンチャン
おわり…じゃなくて、振り込め詐欺対策をしたい方には、この「あんしんみーちゃん」がおススメですよ。
この記事で紹介した他にも機能があるので、興味のある方は記事を読んでみてくださいね。
もっかい貼っとこ(`・ω・´)/ペタッ
おわり
スポンサーリンク