はい、どうも。ヴァシコ(@vasico003)です。
突然ですけど、ぼく最近このブログの方向性に迷ってたんですよ。
このブログって、警察をディスるようなこともけっこう書いてたじゃないですか?
警察の仕事って激務だし、理不尽で大変だったことも多くて、ぼくが警察官だった当時は
って組織や上司に対して常々思ってました。
辞めた後も同期が病気になったり、いじめられたりした話を聞いて、組織に対する疑問は持ってました。
そんな思いをそのまま文章に変えてたら、気づけばディス・ブログに…(゚∀゚;)
と自分でも疑問に思ってたタイミングで、警察官と思しき相手から批判コメントが届きました。
辞めな。警察辞めたクズが。
クズのくせに、偉そうに書き込むな。
恥ずかしい。
対して勤めてないんだろ。
対して知らないくせに、知ったフリすんじゃねぇ。腹立つ。
今すぐ、こういうの辞めろ。— べっち (@2Jz7HGi1ulUrwbh) 2017年11月1日
強烈っすね(゚∀゚;)
でもなぜか、このコメントがもとになって、ぼくの葛藤も晴れました。
(ただこんなリプを一般市民に送るのは、警察官だとしたら軽率すぎると思うんですけどね。送られた側が警察に苦情を出して、調べられでもしたら、すぐ誰がやったかバレるわけですし…。)
スポンサーリンク
目次
読んでも誰も得しない
もともとぼくが警察の記事を書こうと思ったのって
っていう、ある種ひとりよがりな思いからなんです。
警察の仕事って、めちゃくちゃ大変なのに、一部では
っていう世間のイメージもあるんですよね。
ってことを伝えたくて、警察の記事を書いてました。
で何記事も書いてるうちに、自分が持ってた不満なんかも書くようになってしまって、批判的なことを書いてしまったこともあります。
でも、それを続けてくうちにふと思ったんですよね。
いくら批判したところで何が変わるわけでもないし、誰の役にも立ってないんじゃないかって。
別にブログに批判的なことを書いてる人のことを否定するつもりはありませんよ?
でも少なくともぼくは、書いててつまらなくなってきちゃったんです。
批判するだけで誰の得にもならない記事よりも、誰かの役に立つ記事のがいいじゃないですか?
で
と考えていたところで、批判コメントが来ました。
批判コメントに対して
もう1回貼っときますね。
辞めな。警察辞めたクズが。
クズのくせに、偉そうに書き込むな。
恥ずかしい。
対して勤めてないんだろ。
対して知らないくせに、知ったフリすんじゃねぇ。腹立つ。
今すぐ、こういうの辞めろ。— べっち (@2Jz7HGi1ulUrwbh) 2017年11月1日
ふつうに考えたら警察官からのコメントですよね?
言い争うつもりも否定する気もありませんが、一応ひとつだけ言わせてください。
警察のことはたいして知らない
>対して勤めてないんだろ。対して知らないくせに、知ったフリすんじゃねぇ。
はい。たいして知りません。
3年くらいしか勤めてませんから。
(知ってることしか書いてないつもりですが。)
でも、この部分に関して言えば
としか言えません。
だって、ぼくより長く勤めてる警察官と比べたら、ぼくが警察のことをたいして知らないのは当たり前ですから。
・・・あれ?
そこでハッとしました( ゚д゚)ハッ!
このブログの読者層
最近知ったんですけど、自分のブログの読者がどんなキーワードで検索してここにたどり着いたかが分かるGoogleのツールがあるんですよ。
(Googleの規約で写真は貼れないっぽいんですけど)それによると
1位「警察官ブログ」
このワードで検索して、ぼくのブログに来た人が一番多いってことです。
で一部抜粋してお伝えすると
2位「警察官 辞めてよかった」
9位「警察官から転職」
11位「警察から転職 成功」
さらに下位にも似たようなワードがけっこうあります。
これらのワードで検索する人って、警察官(元も含む)以外ありえないですよね?
ってことは、このブログの読者には、けっこうな割合で警察の方がいるワケです。
つまり、ぼくのブログを読んでくれている人たちの中には、ぼくなんかよりよっぽど警察に詳しい人がたくさんいるってことなんですよ。
もともとの想定読者は別だった
上にも書いたんですが、ぼくが警察の記事を書いてた理由って
という思いからでした。
つまり、警察カテの記事の想定読者は『警察以外の人たち』だったんです。
でも実際に読んでくれた人たちの中には、警察官の方がたくさんいたわけですね。
ここはぼくの単純なミスでした。
スポンサーリンク
ブログの方向性
さて、このブログを多くの警察官の方々に読んでもらってることがわかったところで、話を最初に戻します。
ブログの方向性についてですね。
このまま警察について否定的な考えを書いていても、一部で共感を得られることはあったとしても、読者の役に立つとは思えません。
どうせなら役に立つブログにしたいじゃないですか(゚∀゚)
で、これから当ブログ『在宅ヴァシコ』はこんな方向性で行きたいと思ってます。
①警察を辞めたい人の役に立つブログ
さっきの検索ワードの順位を見ると、警察を辞めたがってる警察官の読者が多いことがわかったんですよね。
9位と11位なんて完全にそうでしょ?笑
面倒なんで全部は書きませんけど、他にも似たような意図のワードが多いんですよ。
なので「警察を辞めたい警察官が、読んで役に立つようなブログ」にしたいと思ってます。
なので、ブログの副題も『脱警察官ブログ』に変えました(`・ω・´)笑
警察からの転職記事もすでに1つ書いてますけど、↓
あとは在宅ワークを中心に書いていきたいんですよね。
ぼく自身が病気でふつうにお勤めできない身なので、このブログも元々はそういうコンセプトで始めました。
警察を辞めても、在宅で食っていけるように、ぼく自身も勉強と実践をくり返していきたいと思います(`・ω・´)o
②警察の記事も書く
警察の記事は、これからも書いていくつもりです。
検索ワードを見るに「警察に(良くも悪くも)興味がある」という読者の方も多いからです。
警察官からしたら知ってて当たり前のことでも「警察じゃないけど興味はある」という人たちにとっては、それが価値になることもあります。
ぼくは警察のことはたいして知らない身ですけど。笑
③批判的な記事は控える
とはいえ、これからは批判的なことはなるべく書かないように心掛けたいと思います。
誰の役にも立たないし、自分でも書いてて面白くないからです。
「控える」という表現にしたのは、もし書いてしまった場合の保険です。笑
こんな感じ!
方向性は変わりますが、これからも読んでくれたら嬉しいです(`・ω・´)
じゃあの。
おわり
スポンサーリンク