はい、どうも。ヴァシコ(@vasico003)です。
刑事もののマンガやドラマなんかを観ていると、登場する警官に「警部」とか「課長」とか「部長」とか、名前の後に肩書きが付いてきますよね。
これ、ややこしく感じたことないですか?
混乱の理由は、1人の警官にそれぞれ階級(警部など)と役職(課長など)2つの肩書きがあって、この2つがごっちゃになっているからです。
実際「部長」と呼ばれる人より「係長」と呼ばれている人のほうが偉かったりもします。笑
それに「そもそも、その肩書きの人はどれくらい偉いのか?」ということも分からないことでしょう。
そこで、この記事では
・警察の階級の種類と、ドラマやマンガに出てくる警官キャラがどれくらい偉いのか?
・各階級の警官は、一般企業で言えば、どれくらい偉いのか?
・キャリア組がどれだけ偉いのか?
このあたりを解説していきますね(`・ω・´)
と言っても、ぼく自身が堅苦しい話は好きじゃないので、楽しく学べる感じで書いてます(ノ∀`)
マンガだと偉そうな人が実はショボかったり、逆にショボそうな人が実はめちゃくちゃ偉かったり、面白い発見がありますよ~。笑
スポンサーリンク
目次
警察の階級
警察の階級は全部で9つあります。
偉い順に、警視総監・警視監・警視長・警視正・警視・警部・警部補・巡査部長・巡査です。
警視総監
日本全国の警察官の人数は大体25万~30万人と言われています。
その警察組織のトップで、当然1人しかいません。
東京・警視庁の本部長でもあります。
警察界の神と言ってもいいでしょう。
警視監
25~30万人いる警官のうち、この階級の定員は20名だけ。
倍率は0.01%以下(゚д゚lll)!!
大規模な都道府県の県警本部長や、警察庁の次長、刑事局など各局の局長などの役職に就いています。
ちなみに、デスノートの主人公である夜神月(ライト)の親父・夜神総一郎は刑事局長なので、この階級です。
しかし彼はキラを捕まえるため、易々とこの地位を捨てようとします。
「キラを捕まえた後の仕事はどうするのか?」と部下たちに聞かれた際には
再就職だな(`・ω・´)キリッ
引用:デスノート
と答えているんです。
当時はなんとも思いませんでしたが、彼がこんなにも高い地位にいた人だと分かった後でこのセリフを聞くと、イケメンすぎると思いませんか?笑
ついでに言うと、キラ捜査のため、Lからの指示で夜神家と一緒に家に監視カメラを仕掛けられた、ゆで卵みたいな髪型のオッサンもこの階級です。笑
警視長
定員は545人です。
倍率は約0.2%!
小規模な県警の本部長クラスです。
よく警視庁と間違われます。
警視正
この階級から上は国家公務員。
警察庁の官僚です!
大規模な警察署の署長クラスで、こち亀の屯田署長はこの階級。
めちゃくちゃ偉いのに、何故か両津にはなめられまくってます。笑
これよりだいぶ下に出てくる大原部長とも仲がいいですが、ふつうこれだけ階級が離れている2人が仲良しなんて、あり得ないですよ。笑
警視
中規模以下の警察署の署長や、県警本部の課(捜査一課とか)の課長などの役職に就いています。
金田一の明智警視なんかがそうです。
ノンキャリアでここまでたどり着くのはすごく大変なことなんですが、キャリア組だと若くして警視になれます。
(キャリア組についても後述しますね。)
警部
ドラマやマンガの主要な登場人物に頻繁に使われる階級。
そのため
と思われがちですが、叩き上げでここまで来るのは相当大変です(´д`|||)
なにしろ、警部以上の階級は全体の1割しかいませんから!
警察署では、各課(刑事課・交通課・地域課など)の課長クラス。
金田一の剣持・コナンの目暮・ルパン三世の銭型など、この階級です。
警部については、↓の記事でも(しょーもない)解説しています。笑
警部補
ここから下の3階級で、全警察官の9割を占めると言われています。
警部補は、警察署の各係の係長クラス。
警察学校の教官も、この階級の人たちが勤めています。
当ブログによく登場してくるクズ係長も警部補です。笑
ドラマだと、古畑任三郎がこの階級。
ドラマを観ている感じ、偉い人みたいな扱われ方をしていますが、意外にそうでもないんですね。←全警部補に失礼。
ちなみにキャリア組は、この階級からスタートです。
大学を卒業した1か月後に、全国に10~20万人の部下を持つってヤバいですね(゚∀゚;)
プライドが邪魔して、転職する時は困りそう…(゚∀。)笑
巡査部長
巡査部長、通称・部長。
上述の係長は、階級は警部補で巡査部長より偉いのに、「部長」という呼び方のせいでややこしいことになっています。
課長>係長>部長ですからね、偉さ的に。笑
巡査部長になるためには、巡査から昇任試験というものを受けて合格する必要があります。
この試験は大卒なら現場経験1年、高卒なら4年で受けられるので、早ければ24歳でなれる階級です。
全国共通かどうかは分かりませんが、ぼくのいた県警では、50代の高齢巡査部長のことを『ゴンゾー』と呼んでいました。
仕事ができない&いい歳こいて部長という意味らしいですが、語源は分かりません。
ということは、こち亀の大原部長も立派なゴンなワケですね(゚∀。)
巡査
ヒラ警官のこと。
ノンキャリアの警官は全員ここからスタートします。
こち亀の両津勘吉もこの階級。
と言うと、こち亀ファンの方から
と言われそうですが、巡査長も階級的には巡査と変わりありません。
これは、あくまで名誉職なんです。
巡査長には、巡査の時に目覚ましい成果を上げるか、7年半現場経験を積むことでなることができます。
7年半働けば、誰でも巡査長になれるんです。
言いかたは悪いですが、巡査長はいわば
と言われないために設けられたような肩書きとも言えます。
そのかわり、「いい歳こいて巡査長」の蔑称として『スーパー巡査長』という呼び方はありますが…。
スポンサーリンク
マンガ・ドラマの警察官の階級一覧
※ スマホの方は、画面を横にしてどうぞm(_ _)m
階級 | キャラクター |
警視総監 | |
警視監 | 夜神総一郎(デスノート) |
警視長 | |
警視正 | 屯田署長(こち亀) |
警視 | 明智警視(金田一) |
警部 | 剣持(金田一)・目暮(コナン)・銭型(ルパン3世) |
警部補 | 古畑任三郎(古畑)・矢部謙三(Trick) |
巡査部長 | 大原部長(こち亀)・青島(踊る大捜査線) |
巡査 | 両津勘吉・中川・麗子(こち亀) |
こんな感じです!
出てくる作品がだいぶ偏ってますが…。笑
(ちなみに、あんまり刑事ドラマは観ません。)
警察の各階級の役職
さて、続いては警察の各階級の人たちが、警察署や本庁・県警本部などにおいて、どの役職を担うのかについて解説していきますね。
警察署の場合
階級 | 役職 |
警視 | 署長・副署長・次長 |
警部 | 課長 |
警部補 | 係長 |
巡査部長 | ー |
巡査 | ヒラ |
刑事課など各課の課長は警部が、各課内にある各係の係長は警部補が担っています。
これは警察署の場合で、他にも機動隊とか色々所属によって役職名は変わってきますが、多岐にわたるうえ、そこまで興味のある人もそんなにいないと思うので割愛させてください。笑
本庁・各都道府県警本部の場合
本庁や県警本部などは、その名の通り、各都道府県の本部です。
各警察署を民間企業の支社と例えるなら、本部はまさに本社。
ここで働いている人たちは、なんかエリート感があります。笑
ちょっとややこしいのが、ここでの役職は警察署とは異なる点。
警察署では警部が担っていた課長職には、本部では1階級上の警視が就きます。
同様に、本部の係長は警部が担当。
つまり、警察署で課長や係長をやっていた人が本部に行くと、役職は1つずつ下がってしまうワケです(゚∀。)
さすが本部(゚д゚lll)
役職 | ||
階級 | 警察署 | 本部 |
警視 | 署長 | 課長 |
警部 | 課長 | 係長 |
警部補 | 係長 | ー |
巡査部長 | ー | ー |
巡査 | ヒラ | ヒラ |
ちなみに、刑事ドラマなんかによく出てくる捜査一課というのは、この本部にある課で、警察署にはありません(が、署にある強行犯係というのが、これに当たります)。
警察の各役職の偉さを民間企業で言うと
警察の各役職は、どれくらいの偉さなのか?
これについては、よく大手の民間企業と同じくらいと言われています。
つまり、警察署の課長(警部)は大手企業の課長と同格。
係長(警部補)も同じ。
巡査部長は大手の主任クラスです。
キャリア組
最後に、キャリア組について説明します。
マンガでは、金田一の明智警視。
ドラマでは、踊る大捜査線の室井さんや相棒の杉下右京がこれに当たります。
ちなみにマンガでは無能に見えますが、デスノートのキラ対策本部の面々(相沢・松田・伊手・模木)もキャリア組です。
実は優秀だったんですね( ゚д゚)笑
ここでは、彼らがどれだけすごいのか?
また、どれだけの待遇を得るのかを説明していきたいと思います。
採用人数5人!超狭き門
毎年の警察官の採用人数は、一番大きい警視庁で2,000人、神奈川県で600人程度です。
一方、警察庁…つまりキャリア組の採用人数はわずか5人程度。
まさに選ばれし者たちですね(゚д゚lll)
採用試験の難易度は一般的に、東大生が2人受けて1人受かるくらいと言われています。
実際、採用される人のうち、ほとんどが東大法学部で、出世するのも彼らだそうです。(学閥ってヤツですかね?)
ちなみに、ぼくの大学時代のバイト仲間にも、この警察庁の試験に受かった猛者がいました(゚д゚lll)
しかも、背の高いさわやか系イケメン。笑
彼自身は慶応生でしたが、他の採用者5人はいずれも東大生だったそうです。
出世街道まっしぐら!
バイトの卒コンの時に、上のさわやかイケメンKOボーイ様が
と言ってくれましたが、ぼくは
としか答えられませんでした。笑
そう。上述したように、キャリア組は全員警部補スタート。
入庁した時点で、組織内に10~20万人の部下がいる状態なんです(゚д゚lll)
それだけではありません。
彼らは入庁後1年すると、全員自動的に警部になります。
警視になるのもスグです。
入庁後、最初に入る警察大学校という所では、帝王学を学んじゃいます。
まさに帝王なんです!笑
なにしろ、警視正以上の階級はほぼほぼ全員、このキャリア組で占められていますから。
彼らは警察官というより、まさに官僚なんですよ。
こう考えるとやっぱり…ノンキャリって駒にすぎないんですよね…(゚∀。)
orz…
おわり
スポンサーリンク